⇒現在のクリ(栗)の在庫はこちら
栗は自家受粉の割合が少ないので他家受粉の必要があります。 近くに栗が植わっていなければ二品種を選んで植えて下さい。 二品種の選び方は熟期を目安に。 また、土地の広さによって開帳性か直立性かも目安となります。
■品種一覧 | |||||||
品種名 | 読み方 | 熟期 |
特徴
|
樹勢
|
樹姿
|
果実の大きさ
|
|
早生種(はやめに収穫) | 森早生 | モリワセ | 極早生(8月下旬から9月上旬熟) |
豊多摩早生×日本栗系朝鮮在来種の実生中より選抜した品種。中果。
|
中
|
やや直立
|
中
|
丹沢 | タンザワ | 早生(9月上旬熟) |
乙宗×大正早生の交雑実生より育成。樹の姿はやや開張性、樹勢は強。
|
強
|
開帳
|
大
|
|
伊吹 | イブキ | 早生(9月中旬) |
中
|
開帳
|
大
|
||
国見 | クニミ | 早生(9月上中旬) |
中
|
開帳
|
大
|
||
中生種 (中くらいに収穫) |
筑波 | ツクバ | 中生 |
強
|
直立
|
大
|
|
利平 | リヘイ | 中生 |
強
|
開帳
|
大
|
||
銀寄 | ギンヨセ | 中生からやや晩生早生 |
丹波栗の代表的品種。筑波よりやや遅く9月下旬から10月上旬に熟す。大粒種で光沢有り。クリタマバチに強い。樹齢長い。
|
強
|
開帳
|
大
|
|
晩生種 (遅めに収穫) |
石鎚 | イシヅチ | 10月上旬熟 |
岸根×笠原早生の交雑実生。樹姿はやや開張。樹勢弱く、開花期は丹沢と同じ。かなりな大粒種。果実は20~23g程度。若木からよく結実し、密植栽培に適する。きわめて豊産性。貯蔵には最適。
|
中
|
開帳
|
大
|
岸根 | ガンネ | 晩生 |
山口県原産。果実は肉質緻密で品質よい。樹勢強く、貯蔵力強い。クリタマバチにも強い。果実は30g程度。成木になると安定して多収。胴枯病には強い。隔年結果性はなく、経済樹齢も長い。
|
強
|
直立
|
大
|
(参考図書:新特産シリーズ クリ 栽培から加工・売り方まで 竹田功 著 農文協(農山漁村文化協会))
http://www.ruralnet.or.jp/