品種ごとの説明

ウメ(梅)

梅の剪定(せん定)について

⇒現在のウメ(実梅)の在庫はこちら 梅の育て方・せん定について ウメは毎年、落葉したら、せん定をし、樹形を作っていくことが大切です。自然な樹形にするにしても、日が当たらないとその部分の枝が枯れてしまいますから、どの枝にもよく日光が当たる...
ウメ(梅)

梅 肥料のやり方について

⇒現在のウメ(実梅)の在庫はこちら 肥料について 果樹全般に言えることですが、肥料をたくさん施しますと、根っこも良く張れて、枝葉ばかりをどんどん茂らせ木が大きくなります。木を大きく育てたいという方は別ですが、早くに収穫をした...
ウメ(梅)

梅の植え方・剪定の仕方

⇒現在のウメ(実梅)の在庫はこちら ● 植え付け時期 梅は落葉樹ですから落葉期11月下旬頃~3月中旬頃までが植え付け適期です。寒冷地では3月植え、暖地では年内植えで大丈夫です。 ● 植え付け場所 ウメを植える場所は水はけ...
ウメ(梅)

梅の品種と選び方

⇒現在のウメ(実梅)の在庫はこちら 梅 の 品 種 梅は、大きく分けて 果実を利用する実ウメ(参考:実の利用法)と 花を観賞する花ウメとにわけられます。 花梅は、花粉の時期が合えば、実梅の受粉樹としても使えます。(参考:梅の花 色と開花時期...
ユズ

本ユズは植えてから何年くらいで実がなるの?

⇒ユズ(柚子)の大苗はこちら 何年目から実が成るのかというご質問をよく受けます。 露地に植え付けますと10年とか15年と言われています。 実際当農園の露地植の本ユズも何年経ったのかわからないくらいの古い木に実が付きます。 どうしても...
ユズ

ユズの栽培

ユズの栽培について ■寒さにはかなり強いですが、凍害を受けやすい場所は避けましょう。 ■秋の新苗の場合は、根っこに付いた土をよく水で洗い落とします。そして植え付け時は、根と土とがよくなじむようにできるだけ根を広げて植えましょう。 株元...
ユズ

ユズ苗の種類

本柚子、多田錦、花ユズ、獅子柚子の4つがあります。 ⇒ユズ(柚子)の大苗はこちら 本柚子 柑橘類の中では一番寒さに強いです。 最低気温マイナス7℃以上で多雨がよい 7度以下に下がるところは葉が凍害を受けて落葉...
カキ(柿)

不完全甘柿の魅力とは?甘くするには?

⇒現在のカキ(柿)の在庫はこちら こんにちは!情熱店長けいこです! ご家庭での果樹栽培、実りの楽しみをお手伝いしたい!いつもそんな気持ちでいっぱいです。 初めての方のご質問にも丁寧に答えてまいります。せっかくですので、お客様の質問...
ウメ(梅)

梅の花 色と開花時期

開花時期について 花梅は1月~3月に咲き、実梅は2月~3月に花が咲きます。 ■開花時期の順番 開花期 品種 早い  2月下旬 竜峡小梅・甲州深紅・甲州最小・稲積・十郎・南高・小粒南高・長束 中くらい  3月上旬 八郎・月世界...
ポポー

ポポーについて

当農園に昔からある母樹より採取した種から育てた実生苗です。バナナのような色の果実そして熱帯植物のような感じの大振りな葉っぱです。当農園は冬場何度か雪も降り、京の底冷えもありますが元気に育っており、実も結構たくさんなります。 □...
カキ(柿)

不完全甘柿ってそもそも何なの

Q:不完全甘柿ってそもそも何なの? 甘いの?渋いの?それとも甘味が薄いってことなの!?甘くなるか渋くなるかは運任せですか!? 不完全甘柿は、種の有無・多少により成熟時に渋が残ることがあるので「不完全」といいます。 もとも...
ナツメ(棗)

ナツメ(棗・夏芽)のあれこれ

古く、中国から渡来した果樹です。生果や干果として広く利用されてきています。 発芽時期が遅く、夏に芽が伸びることからナツメ(夏芽)と呼ばれるようになったそうです。 当農園のナツメは大きめの実がたわわになります。さまざまな薬効のある果実で...
タイトルとURLをコピーしました